Ceremony人生儀礼衣裳
-
七五三 三歳
3歳の着物といえば、着物を覆う被布(ひふ)が特徴です。この年で帯を結ぶのはとても苦しいですから、帯は締めませんので、代わりに結んでいる腰紐を隠すために着ます。兵児帯を巻いて着せてもよいでしょう。被布はそもそもコートでちり除けの機能があります。動いて汚れないようにという汚れ防止とも考えられています。
-
七五三 五歳
男の子は「着物に羽織袴」でお祝いします。「袴着の儀」が起源で、男の子はこの時に初めて大人と同じ様に袴を履きます。着物に角帯を締め、袴をつけ、その上から羽織を着ます。短刀を袴にさし、末広( 扇子)を手に持ちます。
-
七五三 七歳
7歳では、「帯解(おびとき)」と言われて、それまで"三つ身"とよばれる小さい着物を着ていた女の子も"四つ身"の着物になり、帯は大人と同様のものを締めるようになります。七五三の際には、帯の下に"しごき"と呼ばれる、帯飾りを締め、胸元には"はこせこ"という飾りを入れるのが特徴です。
-
七五三 ご兄弟
七五三の年ではなくても、ご兄弟も正装で一緒にお写真撮影される方も増えていらっしゃいます。是非記念に素敵な思い出写真を。
-
成人式
人生の華やかな門出の儀式である、成人式。大切な儀式の成人式に相応しい、老舗ならではの色とりどりの美しい振袖を多数ご用意しております。
-
卒業袴
ご卒業されます方へ、正絹を用いた上質な着物や個性を彩る小物など老舗ならではの取り扱いで種類豊富にご用意しております。